丸テール 配線関係の確認
2023-09-14


電装系修理に入るので 配線図を確認、かきこみ

禺画像]

ヒューズボックスのヒューズのゆるみを修正
よくガタガタになるんですよ
禺画像]

裏側を確認。配線はほぼ引き直されている。
こうなったら、配線図のカラーはあてにならない。
禺画像]

大事な キーの裏側、イグニッションスイッチ。
コードの色を書き留めて 配線図と照合。
禺画像]

読みといていきます。
禺画像]
洋画などによくある、キーがないときに配線をブチっとひっこぬいて結んでつないでエンジンかけるシーンがあるが 配線を理解している人であれば、キーなしでもエンジンをかけることができるだろう。
この配線のままではイグニッションスイッチに大電流が流れることになるので、スターターリレーを追加しておこう



ハザードスイッチへの配線をみる
禺画像]

新しいハザードSWが届いたので交換します 1個15000円
禺画像]


こういった配線への加工を 配線図見ながら読み解いて
必要ないものは外すなどして 整理していきます。
これの赤いジョイントコネクターは ハザードSWが壊れていたため 車検のためにやむなく結んだものだと思う。
これは不要なので外す。
禺画像]


ハザードSWは オーナーさんが持ってきた3連メータパネルの
丸い穴にはめ込みます。
禺画像]



ウインカー使用時にメーター内部のランプが点滅しない件。
後日修理の予定。
この71−73年式のレバースイッチ、新品はでないが イーベイで7万円(!)で売ってた。
めっちゃ高い。j組戻せなくなるリスクがあるから あんまばらしたくないなぁ・・・
禺画像]

続きを読む

[BMW2002_電装関係]
[1972BMW2002Roundtail レストア依頼の車]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット