地元の2002tii整備13 マフラー調整、ほか
2025-03-12


ステアリングのロッドにも当たらない。OK。
禺画像]


4番排気ポートの長いスタッド、ようやく切れました。
禺画像]
禺画像]
これでようやく ナットを完全に締め付けできる。



タコ足の迫ったブレーキパイプへの遮熱対策は
コルゲートチューブを巻いた上に グラスウール&アルミの遮熱カバーを巻いた。
禺画像]


点火コイルの古びたアース端子を新しいものにつけかえた。
禺画像]
アースは大事よ〜〜
禺画像]


点火コイルのプラス側端子には赤いビニルテープ等で絶縁を施した。
エンジン始動中に ここに触れると感電するから要注意ですよ。(経験済み〜)
禺画像]
ほんとうは 点火コイルの配線接続部には
防水のゴムカバーをつけたいぐらいなんです。
なにかの理由で雨天でボンネットをあけていると この部分が水で濡れてバチッ!とショートするんで。(経験済み〜)


デスビキャップ点検。各端子や内部に問題なし。
禺画像]

ヘッドカバーしめつけ、ブローバイホースも接続し、プラグコードも取り回し装着。
禺画像]
あっいけね、点火プラグ外して点検 してないや。
明日やろう。

ここの雨どいの排水ゴムが かなり劣化していたので交換する
禺画像]

雨天走行中には このドレンゴムから水がこのように流れ落ちる。
禺画像]
ドレンゴムの下半分には 外したクーラントホースを差し込み延長して
タコ足遮熱板の裏に水が入り込まないように車外に排出されるようにした。



コールドスタートバルブのリレーも 右の新品に交換する。
オーナーさんのデッドストック品。

続きを読む
戻る
[BMW2002_イグニッション点火系]
[BMW2002_エキゾースト]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット